ようやく来月の音の絆の資料作りが終わりのめどがたちました。
変更が出るまで一息つけます。
今年は毎年の作曲の仕事の他にも平行していくつか曲作りをしているので、かなり忙しかったです。
でもしんどいけど楽しい。
やはり好きなこと、僕の場合は何かを作り出している時に充実しますね。
天邪鬼気質なので、既製品や他の人がやってる事をなぞるのがどうも嫌で。
工夫したりひらめいたり、時間や労力がすごくかかるけど、試行錯誤するのが好きなんです。
なんかそれって自分が生きてる証を感じられるというか。
自己満足と言われるだろうけど、自分が楽しければいいかな。
勿論、人様に迷惑掛けない前提ですが。
は!ホッとしすぎて調子に乗りすぎてしまいました。
ブログ一覧
来月
近づいてきました「おさらい会 音の絆」
開催当時は、教室や講座、チームや団体と色々な生徒さんがいらしたため、同じレッスンを受けるを受ける同士で交流を深めてもらいたいという目的で始めました。
曲も少なく、それもちゃんと覚えてなく勢いだけでやってた気がします。
それでも毎年みんな頑張ってきて、今年は12回。
干支でいうと一回りしました。
ここ数年でようやく安心できる演奏には育ってきています。
今年も舞台に乗り切れないくらいで、構成を考えるのが大変ですがとても楽しみです。
お近くの方や旧生徒さんも観に来て下さると励みになるし嬉しいです。
久々
昨日は婦中の宮野小学校への指導でした。
かれこれ今年で13年目になります。
曲は卒業していく上級生が教えていくので、微妙に間違えて覚えてたりします。
それを修正、また打てるようになるための練習方法の指示、平行して基礎練習などやることが山積みです。
秋から色々演奏の機会があるので、それまでにしっかりできるように頑張ってもらいたいです。
とは言え、色んな子供がいるから難しいです。
小学校の帰り、久々に音楽仲間の友人に会ってきました。
病気をしてからしばらく音楽活動を辞めていたのですが、少しずつまた始めたとのこと。
嬉しい知らせでした。
一緒に組んでた頃とはかなり周りの環境も変わりましたが、また同じステージで演奏出来るようになれるといいです。
夏
まだまだ暑い日が続いていますが、暦の上では夏の終わりに近づいています。
今年は、生徒のボランティア演奏が2つ。
いずれもお祭りでの演奏でした。
生徒が自分で考えられる様にと、なるべく僕は口出ししないようにはしてました。
周りの状況を見ながら演奏することは、ものすごく勉強になったと思います。
よく、習ってないから出来ないとか、習ったことしかできませんっと言う人がいるのですが、普段の稽古で誰かしらにアドバイスしてるので、ただ聞いてないだけなんですよね。
普段の稽古から、練習しながら周りの状況を把握する様に心がけてもらって、演奏に活かしてもらいたいです。
ワークショップ
基礎練習だけを一日中やるワークショップが無事終わりました。
同じ事を延々と行う反復練習は、体力的にも精神的にもキツイものですが、体に覚え込ませるには必要な事。
皆さんよく話を聞いて黙々と練習してくれたので、とても真剣に楽しくできました。
お陰で最後の方は起動やバチの降り方が揃ってきて、迫力や一体感が増してました。
これからも毎年の行事としてやっていけたらと思います。
子供の曲
毎年8月の夏休みに合わせて、講座では子供対象の特別体験レッスンをやっています。
今年は何かの曲に合わせてのレッスンを企画したのですが・・・
今時の子供って何がいいのだろう?っと悩みました。
みんな知っている曲で、楽しく、しかも1時間弱のレッスンで打てるようにする。
流行の曲はリズム変換とか難しいのが多いし、童謡とかは単調すぎる。
僕らの時代はウルトラマン、マジンガーZ、宇宙戦艦ヤマト。
あと今でも続いているのがドラえもんかな。
色々悩んで、結局アンパンマンをチョイスしてみました。
簡単なフレーズを3種類ぐらい覚えれば出来そうなので。
大丈夫だとは思いますが、蓋を開けるまでは心配ですね。
梅雨
今年は梅雨入りが早いみたいですね。
僕の太鼓は、倉庫や部屋に置いてあるので、こまめに換気しないと緑色になってしまいます。
夏や冬よりも一番管理に気を付けるなければならない時期です。
さて、今年は何年かぶりにワークショップを企画しました。
以前みたいに合宿とはいかないですが、一日中太鼓を打ちまくる予定です。
ここ数年で鈍ってしまったこの体に自分自身も喝を入れて挑みます。
動画
かねてからやってみたかった、動画作成に挑戦してみました。
全くの無知識で、なんのひねりもない短い動画ですが、このHPのACTIONに載せときました。
色々とダメ出しご希望あるでしょうが、受付けません(笑)
また勉強して何かに役立てる様に頑張ります。
一段落
今日は指導している宮野小学校の卒業式に行ってきました。
ここもきがつけば2011年からだから13年お付き合いさせてもらってます。
最初に教えた1年生は20歳ですね。校長先生も4回代わり今や僕は古株になっています。
この先、卒業生の子供を教える事になるのも、また面白いかもです。
そして、先週末は生徒達の発表会が二つ。
一つは高岡と富山の講座合同で「彩祭」と「うねり」のフルバージョンを演奏しました。
オープニングで観客も少なめでしたが、今までで一番迫力がありました。
もう一つは和太鼓どんどんクラブの発表会。
ここも第16回という事で歴史を感じるようになってきました。
近年は毎年の募集でリピーターが多くなってきているので、練習の進み具合は早く、演奏もしっかりしてきました。
5才からの参加なので、こちらも最初の子達は20歳以上です。
またどこかで太鼓をやっててくれてると嬉しいですね。
湯2
雪もおさまって少し暖かくなったのかな?
道路脇はまだまだ雪が積もってて歩行は大変だけど。
仕事の帰り道、家の近くの堤防土手を見かけて、なんか違和感。
そうそう、僕らが子供の頃の土手は簡易スキー場と化してて、ソリやミニスキー跡だらけだった。
最近の子はそんな事しないのかな?
放射冷却減少で朝に雪がカチカチになれば、ワクワクして田んぼの真ん中をショートカットしたり、ちょっと除雪の雪だまりがあると穴掘ってカマクラ作ったり。
毎日雪と遊んだもんだったけど。
安全面で禁止とかされてるのかな。
少し寂しい気持ちになります。
雪
週末まで雪が続くみたいですね。
一冬に何度かドカ雪が降ることがありますが、今回は長引きそうかな。
お陰で、予定していた指導仕事の日程を変更せざるを得ませんでした。
変更させてもらえて本当に良かった。
さて、来月は発表会が二つあります。
両方とも今年は参加人数が多く、楽器の配置にパート割と、楽しい苦労をしています。
雪が治まるまで、ここしばらくはデスクワークが続きます。
あ、確定申告もありました。
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。
本年も宜しくお願い致します。
天気の良かった今日、何年かぶりに元旦初詣にいってまいりました。
お昼頃に行ったのですが、お詣りは行列ができてまして、日差しが暖かくて本当に良かったです。
鳥居から境内に入る時、真ん中は神様が通る道なのに、神社の人は何故詰めさせるんだろうなっと、疑問を持ちつつものんびり順番待ちしてました。
今年は天災のない穏やかな年でありますように。
11/17
先日、無事に11回目となるおさらい会「音の絆」が終わりました。
昨年とほぼ曲は一緒だったものの演奏者やパートが変わってみんな一から憶え直しました。
本来なら他のパートも理解して演奏しなければまとまらないんですけどね。
パート別に難易度をかえて練習してますが、どのレベルにしても最終的にいきつくのは基礎なんだなと思いしらされました。
一打一打の軌道が汚かったり、音が出てなかったり、他のパートに合わせようとしなかったりで。
どんなに曲をアレンジしても、演出を考えても、無駄になっているような。
分かっています。
去年よりすごく良い演奏になってるって事は。
だからこそもっと欲が出てきて、厳しい目になってるんです。
さて、次回まではパートを変えるつもりはないので、今回のパートをそれぞれ満足のいくように鍛錬してほしいです。
いよいよ
生徒の皆さんが祝ってくれました。
還暦の誕生日を。
本当にありがたくて嬉しいのですが、やはり照れてしまいます。
はたから見たらどうか分かりませんが、自分自身では、まだまだ若い気でいます。
自覚すると一気に老け込みそうなので、あえて考えない様にはしていますが、太鼓デビューして38年か。
あと何年できるか分からないですが、ボケようとも体が動かずとも、腕が動く限りは頑張ろうと思ってます。
固定電話
HPに連絡先を記載しているせいか、家の固定電話にはよく変な電話がかかってきます。
先日は家電センターを名乗って、母親のカードが使われいるので警察から連絡がきますなんて、変な電話が。
まずは母親がでて話をしてたので、再び電話がなった時は自分がでました。
こういうのは何度もあるので100%詐欺だと確信してたので、構えて電話待っていたのですが、無言できられました。
警察、弁護士などの名前を出せば信用すると思ってるのでしょうが、残念でした。
皆さんも気をつけてください。
ちなみに家は、清水町のケーズデンキを名乗ってました。
清水町にはケーズデンキなんかないよ。
ん~10年ぶり
今日は町内の資源ゴミの分別当番の日でした。
朝の6時から仕分け箱を用意してスタンバイ。
6時半頃かな、子供達がゾロゾロ集まってきたので、何だろう?と思っていたのですが、ラジオ体操でした。
そうだよね。学校は夏休み中でした。
「あた~らしい朝がきた~」懐かしい歌です。
本当に何十年かぶりに子供達と一緒にラジオ体操やってみたのですが、
あれ?こんなにテンポ早かった?
あれ?この後なんだっけ?
時は流れるものですね。
色々と
色々と物価が上がってますね。
オリジナルTシャツもそうだし、バチなんかも。
練習用のは補修して使ってます。
とは言え流石にポッキリ折れたのは無理ですが。
先日、演奏用のオケセットの台のメンテしてたら、壊れてきたジョイントがあったので交換しようと思ったらストックが尽きていました。
かろうじて似たようなジョイントで代用できましたが、この先また破損が心配です。
作ったのはもう20年も前になり、今ではその製品が製造されてないのでお手上げです。
これまで以上に物を大事にして長く使っていかなくては。
今年度
春になり11月のおさらい会も視野に入れてのレッスンが始まりました。
参考にするために去年のDVDを見返してみたら・・・。
う~んという感じですなぁ。
レッスン中に気になって直してる箇所や、いつも気をつけてる所、後は凡ミスがチラホラ。
半年かけて修正しなくては。
っと人の事ばかりでなく、自分自身の演奏も課題が沢山ありましたので、生徒と同じく勉強していきます。
春
春になり気がつけば移動中に見える桜の花もハラハラと散っていってます。
講座の方は秋に向けての練習開始。
一曲あたりの演奏者数も増えてきたので、そろそろ選抜も考えなくてはなりません。
気持ち的には全曲全員出演させてあげたいのですがね。
今年度は昨年よりも、みんな出来なかった事を克服できるようにしっかり指導しなければ。
今年も
今年も色々発表会の時期がやってきました。
明日は富山新聞講座の富山、高岡合同での演奏。
明後日は親子教室の和太鼓どんどんクラブの発表会。
更に次の日は指導している宮野小学校での卒業生による最後の演奏。
いずれも、このメンバーで演奏するのは最初で最後になるかも知れないので、一期一会、大切に演奏してもらいたいです。
2024年
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
元旦早々かなりの揺れでした。
幸いにも自分とこの被害は物が散らかったぐらいですみました。
他の被害が大変な方々が心配です。
今夜はすぐに避難できるように衣服着用で寝ようと思います。
県内外からご心配いただき有難うございました。
11月
おさらい会も無事終わり、その後の演奏仕事、指導仕事も順調に終了し一息つきました。
なので携帯からHPが閲覧できなくなってたのを調べて直してみました。
一応自分の携帯からは閲覧出来るようになったので大丈夫かな。
おさらい会が終わっての一週間後に同じ太閤山ランドの依頼で演奏がありました。
僕とみらい館のどんどんクラブ有志との合同で。
演奏メニューの中にワークショップが入ってたのですが、参加者を募った所半端ない数の子供達が集合。
そんなに多くないだろうと高を括って人数制限しなかったものだから慌てました。
結局3サイクルで対応して事なきを得て、お客さん側も楽しんでたみたいですが、ステージ自体が間延びしたのではと反省してます。
あと、そこのステージは40年近く前に、東京の大江戸助六にいる頃に一度演奏に来た事があって、演奏中に当時の状況がフラッシュバックしてとても懐かしかったです。
いよいよ
明後日、生徒のおさらい会「音の絆」があります。
今年は、参加人数も多く楽しい10回目のコンサートになりそうです。
スタジオの閉鎖とともに教室がなくなり、現在は富山新聞のカルチャー講座だけになりましたが、各クラス人数も徐々に増え安定した演奏ができる様になってきました。
とは言え終わりのない芸事の世界、何度も壁を乗り越えるための地道な稽古にへこたれず、皆さん本当に良く頑張っていると思います。
いつもは生徒の発表会だから僕は遠慮してるのですが、今回は10回目という節目。
最後の曲でいつものフルセットでみんなと演奏します。
そのために自分のパートを作って練習したので、僕自身も演奏が楽しみです。
本番まで明日の練習と当日リハですが、最後までベストを尽くしましょう。
台作り
連日、熱中症警戒アラート?ってのが続く中、作業場で太鼓の台作りに追われてます。
春に急遽作った富山講座用の太鼓の台が少し使い辛いので、修正してます。
できるだけコンパクトでシンプルに、しかも頑丈にするにはなかなか頭を使い、試行錯誤してようやくプロトタイプができました。
富山講座はテナントの都合上、練習台でのレッスンになるため今までの太鼓台は使えません。
なので今回は、練習台にも使えるし演奏用に平太鼓にも使えるように設計。
これで富山講座ではより本物の太鼓の感覚に近づいて練習できると思います。
大雨
酷い大雨が続いてます。
夜中に叩きつける様な雨音で睡眠不足がち。
家のすぐ横には川がありますが、山は離れているため避難指示はでませんでした。
ニュースを見てたら正にピンポイントで小学生の時住んでいた地域が水浸しで、そういえば小さい時も家に水が入ってきた事なぁと。
何十年経っても自然の力はすごいものですね。
いつの間にか
すっかり暖かくとは言えない位の暑さになっていますね。
春から始まった富山市での講座も落ち着いてきて、1週間の周期も安定してきました。
予定が立てやすくなり暖かくなったお陰で、家の外の作業場の模様替えをしています。
自分が指導する時の太鼓台は全てオリジナルで僕が作製するのですが、規制のパーツをアレンジしたり、数を用意する時にはやはり動きやすい作業場が必要。
冬の間は寒くて家の中に作業用の机を置いてやっていたのですが・・・。
畳は傷だらけ、埃や細かい鉄くずだらけ。
現状復帰に酷い目にあったので作業場の現状維持に心がけます。
発表会
今月は発表会シーズン。
2日宮野小学校、6日野村保育園、18日富山講座そして今日のこどもみらい館。
これにて今年度は終了です。
1年間頑張ってきた皆さんの成果はしっかり演奏に出ていたと思います。
芸事には終わりは無いと言います。
また新たな課題を目標に向けて、来年度も頑張っていきましょう。
インフル
流行ってますね。
今月に入ってもう2回も練習日の変更を余儀なくされました。
どうなんだろう?噂ではコロナよりインフルの方が危険と言ってる人がいるけど、毎年予防注射は打ってないんですよ。
常時マスクしてるし、感染には気を付けているので心配ないとは思いますが。
さて現在富山教室がスタジオが閉鎖され不規則なレッスンが続いています。
しかし少しづつ進めてきたカルチャーセンターの富山講座に現実味が帯びてきました。
音の問題はまだ心配ですが、春の新講座発表に向けて準備中です。
長い間やってきた教室という形は無くなりますが、クオリティを下げないように頑張るつもりです。
曜日も変わるので皆来てくれるかなぁ・・・。ちと心配・・・。
今週は
教室、講座、宮野小学校そしてこどもみらい館とフルに指導の仕事でした。
天気はすごく荒れたかと思えば快晴になったり寒暖の差が激しく、体調管理が不安な日々でした。
冬の間はこれに保育園の指導も入ってくるので、風邪はもちろん流行病もきを付けています。
何だか世の中はノーマスクに移行しようとしていますが、大丈夫でしょうか。
今のままではいけないとは思いますが、まだ時期が早いのではと思う次第です。
私事ですが、疾患を持っている親がいるので、爆発的にまた拡がらない事を切に願います。
2023年
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年末に積もった雪もほとんど融け、ゆっくりしたお正月でした。
三箇日過ぎたらやる事が沢山ありますが、ゆっくりした分頑張ります。
今年も良い年でありますように。
年末
今年最後の指導の仕事が終わりました。
振り返ると今年は本当に大変でしたが、生徒の皆さんに助けられて何とか継続できたと思います。
しかし和太鼓を打てるスタジオはなかなか無いですね。
このようなご時世では廃業してたり、大きな音NGだったりで。
なんか歯車がうまく�嚙み合わない感を感じてます。
さて、来年はいい年になるように願って、皆さん良いお年を。
今年一年お疲れ様でした。
音の絆
先週末、おさらい会が無事終わりました。
今回は例の感染者が増えてきているという事で2、3日前から出演者の欠席が出てきて配置やポジションの変更に追われる日々でした。
でも生徒みんな頑張ってくれたお陰で何とか形は保てたと思います。
今年は親子教室の和太鼓どんどんクラブがかなり参加してくれたので、最後の曲「彩祭」は30人近くでの演奏でした。
初心者からベテランまでが一緒に演奏するので各曲のテンポコントロールが難しく、全体的に速い演奏でしたが、うまくまとまってくれました。
次回への課題も増え、また地道な基礎練習をしっかりやっていきましょう。
みなさんお疲れさまでした。
リニューアル
PCを変えたのでHPをいじりました。
といっても色合いを変えただけなんですが。
せっかくだから画像も変えたかったのですが、ここ数年の映え画像がなくて。
これからこまめに撮影して徐々に載せていきます。